【実体験】引越し侍で10万円安くなった!知らないと損する費用を抑えるコツと電話対処法
家づくりも終盤に差し掛かると、次に考えなければならないのが「引越し」ですよね。
新居への引越しはワクワクしますが、同時にこんなお悩みはありませんか?
- 引越し業者ってたくさんあって、どこに頼めばいいかわからない…。
- できるだけ引越し費用は安く抑えたいけど、交渉は苦手。
- 一括見積もりサイトって便利そうだけど、営業電話がすごいって聞くから不安…。
特に注文住宅は入居の時期がズレる可能性もあり、引越し業者の選定は慎重になりますよね。
この記事では、そんなお悩みを解決する手助けになるかもしれない「引越し侍」について、実際に私が10万円も費用を安くできた体験談を交えながら、詳しくご紹介します。
先に結論をお伝えしますね。
- 引越し侍を賢く使えば、引越し費用を大幅に安くできる可能性がある(我が家は10万円安くなりました!)。
- 最大の懸念点「営業電話」は、「電話停止依頼」を使えば怖くない。
- 電話が苦手な人でも、Web完結型の「引越し予約サービス」を選べば安心。
- たった1回の入力で相見積もりが完了し、忙しい家づくりの終盤でも効率的に業者を選べる。
引越し侍は、賢く使えば引越し費用を大幅に抑えられる、とても便利なサービスです。
気になる電話についても、対処法を知っていれば大丈夫です。
この記事を読めば、引越し侍を安心して利用でき、お得に引越しを済ませる方法がわかりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
1|そもそも引越し侍ってどんなサービス?

画像引用:引っ越し侍

「引越し侍って、CMでよく見るけど具体的にどんなサービスなんだろう?」 」

「私も名前は知ってるけど、詳しくは知らないわ。なんだか便利そうよね!
引越し侍は、株式会社エイチームが運営する、複数の引越し業者へまとめて見積もり依頼ができるサービスです。
自分で一社一社連絡する手間が省けるので、忙しい家づくりの合間でも効率的に業者探しができます。
引越し侍には、主に2つのサービスがあります。
1-1|電話で最安値を目指す「一括見積もりサービス」
こちらは、引越し業者から直接電話で連絡をもらい、見積もりを取るサービスです。
- 最大10社の引越し業者から見積もりが取れる
- 電話で直接やりとりするため、話が早い
- 費用をとにかく安くしたい方に特におすすめ
電話でのやり取りがメインになるので、価格交渉などをしながら最安値の業者を見つけたい方に向いているサービスといえそうです。
1-2|電話なしで予約も可能な「引越し予約サービス」
こちらは、Webサイト上で見積もりから予約まで完結できるサービスです。
- オンライン上で業者の口コミやサービス内容を比較できる
- リアルタイムの空き状況も確認可能
- 電話でのやり取りなしで予約まで進める

「電話で話すのが苦手だから、Webで完結するのは嬉しいわね!」

「確かに。自分のペースでじっくり比較検討したい人にはピッタリだね。」
このように、ご自身の希望に合わせてサービスを選べるのが引越し侍の特徴です。
2|【実体験】引越し侍で10万円安くなった!3つのメリット

画像引用:引っ越し侍
では、引越し侍を使うと具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。 実際に私が感じた3つのメリットをご紹介します。
2-1|【最大の魅力】驚くほど引越し費用が安くなる
最大のメリットは、なんといっても引越し費用を大幅に安くできることです。
複数の業者から一斉に見積もりを取ることで、業者間に自然と価格競争が生まれます。

「なるほど!『他の業者はもっと安かったですよ』って言いやすくなるのか!」

「そうなのね!交渉が苦手な私でも、それなら少し強気に出られるかもしれないわ!」
実は、我が家も引越し侍を利用して、最初の見積もりから10万円も安くすることができました!
最初は「本当にそんなに安くなるの?」と半信半疑でした。 ですが、各社から見積もりをもらうたびにどんどん価格が下がっていき、最終的に驚きの金額で契約できました。 これは本当に大きなメリットですよね。
2-2|たった1回の入力で相見積もりが取れて楽ちん
引越し準備は、役所の手続きや荷造りなど、やることがたくさんあります。
そんな中、複数の引越し業者に何度も同じ情報を伝えるのは、かなりの手間ですよね。
引越し侍なら、たった一度の入力で複数の業者に見積もり依頼が完了します。 もちろん、利用は無料です。
この手軽さは、忙しい方にとって非常に嬉しいポイントではないでしょうか。
2-3|提携業者が多いから、希望日で予約しやすい
引越し侍は、全国366社もの引越し業者と提携しています(2024年5月時点)。 これは業界でもトップクラスの数です。
大手はもちろん、地域に密着した業者まで幅広く提携しています。 そのため、引越し希望日に空いている業者を見つけやすいといえるでしょう。
3|気になるデメリットは?


「でも、やっぱり電話がたくさんかかってくるっていうのが気になるわ…。」

「うん、そこが一番の心配事だよね。一体どれくらいかかってくるんだろう?」
便利なサービスの裏には、やはり気になる点もあります。 特に「電話」に関する口コミは多いようです。
3-1|登録後すぐに電話がたくさんかかってくる理由
「一括見積もりサービス」を利用すると、登録後すぐに複数の番号から電話がかかってきます。
実際に、登録して1分も経たないうちに電話があり、半日で10件以上の着信があったという声も。
この電話の正体は、以下の2種類です。
- 見積もりを依頼した引越し業者からの電話
- 電気やインターネット回線などの営業電話
引越しを安くするためには、各社の見積もりを聞く必要があるので、引越し業者からの電話は必須です。
ただ、それ以外の営業電話も含まれるため、「しつこい」「怖い」と感じてしまう方が多いのかもしれません。
この電話は、引越しを安くするために必要なプロセスの一部、と考えると少し気持ちが楽になるかもしれません。
3-2|荷物の伝え方次第では追加費用が発生することも
これは引越し侍に限りませんが、オンラインでの見積もりは、当日になって追加費用が発生する可能性があります。
例えば、
- 申告していた荷物の量が実際はもっと多かった
- 大きな家具が廊下や階段を通らず、吊り上げ作業が必要になった などのケースです
見積もりを依頼する際は、できるだけ正確に荷物の量を伝えることが、追加料金を防ぐための重要なポイントです。
4|これで怖くない!引越し侍からの電話への対処法


「電話の正体はわかったけど、やっぱり対応するのは大変そうだな…。」

「何かうまく乗り切る方法はないのかしら?」
大丈夫です! 電話への対処法さえ知っておけば、スムーズに対応できます。
4-1|電話には一件ずつ出て、はっきり意思を伝える
かかってきた電話には、出られる範囲で一件ずつ対応するのがおすすめです。
もし断る場合でも、「今回は他の業者に決めましたので、またの機会にお願いします」とはっきり伝えましょう。
一度しっかり断れば、何度もかかってくることは基本的にないはずです。
逆に電話に出ないと、担当者も「まだ検討中なのかな?」と思い、何度も連絡をくれる可能性があります。
4-2|業者が決まったら「電話停止依頼」をしよう
引越し業者が決まった後も電話が続く場合は、「電話停止依頼」をしましょう。
引越し侍の公式サイト下部にある専用フォームから、簡単に手続きができます。
この手続きをすれば、引越し侍から各業者へ連絡を停止するように伝えてもらえます。

「そんな便利な仕組みがあるのね!それなら安心だわ。」

「これを知っておくだけで、心の準備が全然違うね!」
5|引越し侍の「引っ越し一括見積」の具体的な利用手順

画像引用:引っ越し侍
それでは、引っ越し侍の具体的な利用手順について説明していきます。
まずは上記の「無料 引っ越しの一括見積をする」をクリックします。
①現在・引越し先の住まいの入力

画像引用:引っ越し侍
郵便番号・住所などの必須項目を入力・選択します。
②希望日とお客様情報の入力

画像引用:引っ越し侍
ご希望出発日や人数・お名前などの必須情報を入力します。
③荷物情報の選択

画像引用:引っ越し侍
荷物の数量や依頼したい作業の内容を選択します。荷物の詳細が決まっていない人や訪問見積もり希望の場合は、そのまま次の画面へ進みましょう。
④特典&オプションの選択

画像引用:引っ越し侍
オプションは、必要なければチェックを外します。
⑤内容の確認・見積もり依頼

画像引用:引っ越し侍
内容を確認したら、「見積完了&相場をみる」を選択して終了です!
あとは複数者から電話やメールでの見積もりが届くので、比較検討していきます。
6|引っ越し侍の「web見積もり」の具体的な利用手順

画像引用:引っ越し侍
次にweb見積もりのやり方について説明していきます。
上記の「ネットで引越しの見積を比較する」の部分にある、希望日・現住所の郵便番号、引っ越し先の都道府県を入力し、「無料 引越しのweb見積&予約をする」をクリックします。
①引越し日・時間の入力

画像引用:引っ越し侍
引越し日時・時間帯・家族の人数を選択して、お住まい情報の入力へ進むをクリックします。
②現在・引越し先の住まいの入力

画像引用:引っ越し侍
現在・引っ越し先の必須項目を選択・入力後「お荷物の入力へ進む」を選択します。
③荷物情報の選択

画像引用:引っ越し侍
荷物情報を入力していきます。
④各社の料金を表示・比較

画像引用:引っ越し侍
荷物情報の入力が終わったら、「各社の料金を表示」を押して終了です。
そうすると複数社の見積が比較できるページに移動します。
そのまま予約まで進みたい場合は、画面に沿って以下の情報を入力していくと予約までできます。
- 業者を選択
- お客様情報入力
- 確認
- 特典・予約完了!

本当にあっという間にできるね。一つずつ連絡するよりも、圧倒的に効率的だね!
7|引越し侍を上手に活用するための2つのポイント

最後に、引越し侍をさらに上手に使うためのポイントを2つご紹介します。
7-1|時間に余裕がある時に見積もり依頼をする
これまでお伝えした通り、登録直後から電話が集中する可能性があります。
そのため、電話に出られる時間と場所を確保してから、見積もり依頼を始めるのがおすすめです。
移動中や仕事の合間などは避けた方が、落ち着いて対応できるでしょう。
7-2|繁忙期(2月〜4月)は早めの行動がおすすめ
2月〜4月は、引越し業界の繁忙期です。
希望の日時がどんどん埋まってしまう可能性があるので、この時期に引越しを考えている方は、できるだけ早めに見積もりや予約を済ませることをおすすめします。
8|まとめ:引越し侍を使いこなして、お得に新生活をスタートさせよう!

今回は、引越し一括見積もりサービスの「引越し侍」について、詳しくご紹介しました。
- 引越し侍は、費用を大幅に抑えたい方にとって非常に有効なサービス
- 実際に我が家は10万円も安くなった!
- 電話がたくさんかかってくるのは、業者間の価格競争が起きている証拠
- 電話には一件ずつ対応し、不要になったら「電話停止依頼」を活用する
- 電話が苦手な方は、Web完結型のサービスを選ぶのがおすすめ

「なるほど、引越し侍の仕組みがよくわかったよ。実際に10万円も安くなったなんて、これは使わない手はないね!」

「ええ、そうね!電話の対処法もわかったし、これなら私たちでも上手く使えそう。新生活の費用を少しでも抑えられると嬉しいわ!」
引越しは、新しい生活のスタートです。 引越し侍のようなサービスを賢く利用して、少しでもお得に、そして気持ちよく新生活を始めてみてはいかがでしょうか。
この記事が、あなたの引越し業者選びの参考になれば嬉しいです。

