カタログの一括請求はこちらから!

【注文住宅の道しるべ】家づくりの全体像が丸わかり!初心者が後悔しないために絶対に読むべきおすすめブログ2選【マイホーム博士・BE ENOUGH】を徹底解説

のぶさん

家づくり、ワクワクする気持ちと同じくらい、不安な気持ちも大きいですよね。

・そもそも何から手をつけていいのか、さっぱりわからない…

・ネットの情報が多すぎて、どれを信じたらいいの?

・この見積もりって、本当に適正価格なの…?

・間取りの打ち合わせ、これで本当に後悔しないかな…?

・営業さんの言うこと、全部信じてしまって大丈夫…?

・おしゃれな家もいいけど、予算オーバーは絶対に避けたい…

こんな尽きない悩みを抱えている、家づくり初心者の方も多いのではないでしょうか。

何を隠そう、私自身がそうでした。 家づくりを始めたばかりの頃は、専門用語の多さや決断の連続に、頭がパンクしそうになったことを今でも鮮明に覚えています。

奥さん
奥さん

あの頃は本当に大変だったわよね…。毎日スマホで情報を見ては、一喜憂憂して…。

のぶさん
のぶさん

うんうん。何が正しいのか分からなくなってたよね。今思えば、もっと効率的な情報の集め方があったんだなって思うよ。

そんな暗闇の中を手探りで進んでいるような感覚の時に、お世話になったブログがありました。

そこで今回は、家づくりという長い道のりで迷わないための「道しるべ」となる、私が心の底から推薦する必読ブログを2つ、厳選してご紹介します!

最初に結論をお伝えしますね。

結論
  • 注文住宅で後悔しないためには、まず家づくりの「全体像」を把握し、信頼できる情報源を見極めることが重要。
  • この記事では、家づくり初心者の「道しるべ」となる、私達がおすすめする必読ブログを2つ厳選して紹介。
  • 1つ目は「マイホーム博士」。客観的な知識を網羅的に学べ。
  • 2つ目は「BE ENOUGH」。リアルな施主目線と「ちょうどいい塩梅」のおしゃれな家づくりを学べる。

今から、おすすめの2つのブログがどういった内容を伝えているのか解説していきますね。

それでは、詳しく見ていきましょう。

はじめに:注文住宅の家づくり、何から始めればいいか迷っていませんか?

なぜ注文住宅の「全体像」を最初に知るべきなのか?

注文住宅を購入したいと思って、ふらっと展示場に行くことは、例えるなら「設計図なしに家を建てる」ようなものです。

土地探し、資金計画、ハウスメーカー選び、間取り、内装、外構…。

これらの一つ一つをバラバラに考えてしまうと、後になって「あれ、予算が足りない!」といった問題や、「この間取りだと、家具が置けない…」といった取り返しのつかない問題に直面しかねません。

最初に家づくりの流れという「全体の設計図」を頭に入れておくことで、今自分がどの段階にいて、次に何をすべきかが明確になります。

そうすることで、目の前の決断に集中でき、冷静かつ最適な判断を下せるようになるのです。

奥さん
奥さん

そういえば私たちも、最初は海外製のおしゃれな食洗機のことばかり調べてたわよね。

のぶさん
のぶさん

うんうん。でも、全体の予算や間取りを全く考えてなかったから危なかった。まず全体像を把握するって、本当に大事なことなんだね。

情報過多の時代だからこそ、信頼できる情報源からの情報収集が成功のカギ

現代は、InstagramやYouTube、個人のブログなど、少し検索するだけで家づくりの情報が大量に押し寄せてきます。

しかし、その中には信憑性の低い情報や、特定の業者に有利な情報、いわゆる「ポジショントーク」も少なくありません。

私自身、最初はキラキラした写真ばかりに目を奪われ、本質的な性能や住み心地についての情報収集を怠りがちでした。

だからこそ、客観的な事実に基づいた信頼できる情報源を見極める「情報の取捨選択」が、家づくり成功の大きなカギを握っているのです。

この記事で紹介する必読ブログ2選

今回、私が読み込んだ数え切れないほどの住宅系ブログの中から、全ての家づくり初心者さんに自信を持っておすすめしたいのが、以下の2つです。

マイホーム博士が注文住宅を解説するブログ

☆ちょうどいい塩梅の家づくり BE ENOUGH

この2つのブログは、それぞれ異なるアプローチで家づくりの本質に迫っており、偏った知識になるのを防いでくれます。

今からこの2つのブログについて、どういったことが学べるのかを説明していきますね。

1つ目:網羅的な知識が魅力!「マイホーム博士が注文住宅を解説するブログ」

画像引用:https://www.santodomingocc.com/

特徴:家づくりの全体像から各ハウスメーカー・工務店の比較まで、網羅的に学べる知識の宝庫

「マイホーム博士が注文住宅を解説するブログ」は、まさに「家づくりの百科事典」。 博士というキャラクターが、家づくりの流れを体系的かつロジカルに解説してくれます。

主に説明してくれている内容は、以下のようなものです。

家づくりの流れ: 土地探しから引き渡しまでの各ステップで「何をすべきか」が明確に示されています。

資金計画 :変動金利と固定金利の違いは?団体信用生命保険って何?といった、誰もが悩むお金の話を丁寧に解説。

ハウスメーカー比較: 大手ハウスメーカー各社の特徴や坪単価、メリット・デメリットを客観的なデータで比較。一条工務店についても、もちろん詳しく書かれています。

専門知識の解説 :「UA値」「C値」といった断熱性の指標や、耐震等級など、性能に関わる難しい専門用語も、図解を交えて分かりやすく説明してくれます。

感情論や主観を排し、事実とデータに基づいて解説されているため、非常に信頼性が高いのが最大の特徴です。

どんな人におすすめ?:家づくりで失敗しないための知識と、自分に合うハウスメーカーを見つけたいあなたへ

このブログは、特に以下のような方に強くおすすめします。

・家づくりについて、何から勉強すればいいか途方に暮れている方

・各ハウスメーカーの強み・弱みを公平な視点で比較検討したい方

・営業担当者との打ち合わせで、自信を持って質問や交渉をしたい方

・感覚ではなく、知識とデータに基づいて家づくりを進めたい論理派の方

ハウスメーカーの住宅展示場に行く前に、このブログを一周読んでおくだけで、得られる情報の質が格段に変わってくるはずです。

このブログを読むメリット:客観的な情報で、営業担当者の話を鵜呑みにしないための「知識武装」ができる

家づくりを進めていると、営業担当者の巧みなセールストークに「そういうものなのか」と流されてしまいそうになる瞬間が必ず訪れます。

そんな時、このブログで得た客観的な知識が「知識の盾」となり、あなたを守ってくれます。

例えば、営業担当者に「弊社の断熱性は業界トップクラスですよ!」と言われたとします。 知識がなければ「そうなんですね!」で終わってしまいます。

しかし、博士のブログを読んでいれば、「具体的にUA値はいくつですか?断熱材はどのようなものを使っていますか?」と、的確な質問を投げ返すことができます。

奥さん
奥さん

博士のブログで勉強しておくと、打ち合わせで対等に話ができるようになるわね。ただ聞くだけじゃなくて、質問できるようになるのが大きいわ。

のぶさん
のぶさん

本当にそうだね。この『知識武装』があるかないかで、数千万円の買い物の納得感が全く違ってくると思うよ。

2つ目:施主目線の体験談が参考になる!「ちょうどいい塩梅の家づくり BE ENOUGH」

画像引用:https://be-enough.jp/

特徴:施主目線のリアルな体験談と、真似したくなる等身大のおしゃれな家づくり

「ちょうどいい塩梅の家づくり BE ENOUGH」は、ビーイナフ株式会社の代表、瀬山 彰さんが運営するブログです。

『ちょうどいい塩梅の家づくり』を通じて「一生懸命な施主」と「誠実な工務店」が得をするまともでやさしい住宅業界をつくる、というミッションを掲げて、住宅に関する情報の発信をされています。

またブログやYouTubeで発信するだけでなく、優良工務店とのマッチングサービスも展開しています。

運営者のせやまさんが定めた厳しい基準(せやま基準)をクリアした「せやま印工務店」と施主を繋ぐサービスで「良い家を建てたいけど、信頼できる工務店がどこか分からない」という施主の悩みを解決する、非常に画期的な取り組みとなっています。

主に説明してくれている内容は、以下のような内容です。

「ちょうどいい塩梅」という価値観: 背伸びしすぎず、かといって妥協しすぎない。自分たちの価値観を大切にした「ちょうどいい塩梅」の家づくりというコンセプトが、多くの読者の共感を呼んでいます。

超リアルな体験談: 成功した点はもちろん、「こうすればよかった…」という後悔ポイントまで正直に書かれており、非常に参考になります。

等身大のおしゃれ :モデルハウスのような非現実的な豪華さではなく、センスの良さと実用性が見事に両立した、真似したくなる家づくりのヒントが満載です。

どんな人におすすめ?:おしゃれで、でも無理しない「ちょうどいい」家づくりを目指すあなたへ

このブログは、こんな理想をお持ちのあなたにぴったりです。

・おしゃれで快適な家に住みたいけど、何から手をつければいいかわからない方

・機能的な間取りや設備の成功例を知りたい方(Youtubeに具体的な間取り例があります)

・自分たちの予算の中で、最大限に満足できる家づくりをしたい方

理想の暮らしを叶えるための、具体的なアイデアやヒントがたくさん詰まっています。

このブログを読むメリット:実際の家づくり体験談から、具体的な間取りの成功例やリアルな流れを学べる

奥さん
奥さん

モデルハウスって素敵だけど、広すぎて生活感が湧かないのよね…。でも、このブログは実際の暮らしの写真だから、家具のサイズ感とかも参考になるわ。

のぶさん
のぶさん

そうだね。このソファの配置とか、すぐにでも真似できそう。リアルなスケール感がわかるのはありがたいよ。

例えば、「回遊動線は家事ラクに繋がる」という知識を得たとします。 しかし、それを自分の家にどう取り入れるのが最適なのかは、なかなかイメージしづらいものです。

瀬山さんがYoutubeで発信している実際の成功した間取りや、その動線で暮らしてみての感想が紹介されています。 それにより、「なるほど、こういう形なら我が家のライフスタイルにも合うかも!」と、具体的なイメージを膨らませることができます。

私自身、一条工務店で家を建てましたが、他社で建てた方の工夫を見るのは非常に勉強になりました。 メーカーの枠に囚われず、柔軟な発想を得るきっかけにもなります。

のぶさん
のぶさん

この間取り、生活感がイメージしやすくてすごく参考になるね。僕たちの暮らしにも合ってそうだ。

奥さん
奥さん

本当ね!この造作洗面台、おしゃれなだけじゃなくて収納の工夫がすごいわ。ぜひ真似したいアイデアね!

まとめ:2つのブログを参考に、後悔しない注文住宅の家づくりを始めよう

今回は、注文住宅の家づくりで後悔しないために絶対に読むべきブログとして、

☆マイホーム博士が注文住宅を解説するブログ

☆ちょうどいい塩梅の家づくり BE ENOUGH

の2つをご紹介しました。

この2つのブログをしっかり読み込めば、家づくりの後悔をかなり減らすことができると思います。

のぶさん
のぶさん

こうして振り返ると、やっぱり情報収集をしっかりして良かったな。あのまま進めてたら、きっと後悔だらけの家になってたかもしれないね。

奥さん
奥さん

本当にそうね。この2つのブログには感謝しかないわ。このブログのおかげで自分たちで納得のいく決断をすることができたわ。

家づくりは、人生で一度きりの、とても大変で、でもとても楽しいイベントです。 私たち夫婦も、これらのブログに何度も助けられ、励まされながら、今のhug meでの暮らしにたどり着きました。

ぜひ、皆さんもこの2つのブログを読んでもらい、素晴らしいマイホームづくりという旅を楽しんでくださいね!

この記事を書いた人
プロフィール
プロフィール
のぶさん
一条工務店 hug me35坪 2階建て吹き抜け
建物総額 2780万円(太陽光・床暖房あり)
共働きアラサー夫婦。1歳の息子を子育てしながら、夫婦でブログを運営中

趣味:キャンプ、カラオケ
好きな歌手:BUMP OF CHICKEN
好きな食べ物:焼肉(焼肉キング御用達)

知識0から2年間のリサーチの末に、hug meを建てて快適に暮らしています。
私たちが家づくりで集めた情報や経験が、みなさんの家づくりのお役に立てれば幸いです。よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました