カタログの一括請求はこちらから!
建物について
PR

【注文住宅の第一歩】タウンライフ家づくりは便利?利用前に知りたいメリットと注意点を施主が徹底解説!

のぶさん

「そろそろマイホームが欲しいな」

そう思い始めたとき、夢が広がるのと同時に、「何から手をつければいいの?」という大きな壁にぶつかりませんか?

  • 家づくりって、まず何から始めたらいいんだろう?
  • 住宅展示場に行ったけど、どこも良く見えて決められない…。
  • たくさんのハウスメーカーを一つずつ回るのは時間がなくて大変…。
  • しつこい営業をされたらどうしよう…ちょっと不安。
  • 自分たちに合った間取りや、だいたいの費用感をまず知りたいな。

このようなお悩み、家づくりを考え始めた方なら誰しもが感じることだと思います。

特に、何千万円という大きな買い物ですから、絶対に後悔したくないですよね。

実は、これらの悩みの多くは、自宅にいながら解決できる可能性があるんです。

この記事では、完全無料で複数のハウスメーカーからオリジナルの「家づくり計画書」を取り寄せられる「タウンライフ家づくり」というサービスについて、詳しくご紹介します。

先に結論をお伝えしますね。

結論
  • 自宅にいながら、複数の会社から無料で「オリジナルの間取りプランや見積もり」をもらえる便利なサービス
  • 営業の連絡が来る可能性や、プランがもらえない場合もあるため、「自由記入欄」で要望を伝えるのが成功のコツ
  • 一条工務店を検討中の方は、「紹介制度」より先に利用すると、担当が決まってしまう可能性があるので注意!

タウンライフ家づくりは、家づくりの情報収集のスタートダッシュに、正しく使えばとても便利なツールです。

ただし、利用する前に知っておきたい注意点もいくつかあります。

特に、一条工務店を検討している方には、絶対に知っておいてほしい重要なポイントがありますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事を読けば、タウンライフ家づくりを賢く活用して、後悔しない家づくりの第一歩を踏み出すヒントが見つかるはずです。

家づくりの第1歩!タウンライフ家づくり
  • 完全無料で各社ハウスメーカーのパンフレット請求が可能
  • 「間取りプラン」「資金計画書」「土地探し」計画書ももらえる
  • 申込者全員に家づくりに役立つ冊子2点プレゼント
  • サイト運用歴13年、累計利用者54万人超の安心サービス
  • 提携会社1100社以上で、自分にあった住宅会社を選べる

【PR】タウンライフ

1|タウンライフ家づくりってどんなサービス?

画像引用:タウンライフ家づくり

まずは、「タウンライフ家づくり」がどのようなサービスなのか、基本から見ていきましょう。

1-1|自宅に届く!あなただけの「家づくり計画書」

タウンライフ家づくりは、インターネットを使って複数のハウスメーカーにオリジナルの家づくり資料を一括で請求できるサービスです。

一番の特長は、ただのカタログが送られてくるだけではない点です。

希望すれば、以下のようなあなたのためだけの「家づくり計画書」を作成してもらえます。

  • 希望に沿った間取りプラン
  • おおよその資金計画(見積もり)
  • 希望エリアの土地情報

一般的なカタログは、あくまで「その会社が建てられる家の事例集」です。

一方で、タウンライフ家づくりで手に入る計画書は、「自分たちの希望を反映した家」なので、より具体的に新生活をイメージすることができます。

のぶさん
のぶさん

「家にいながら、自分たちだけの間取りプランを提案してもらえるなんてすごいね!」

奥さん
奥さん

「本当ね!この間取りなら、キッチンからリビングで遊ぶ子どもの様子が見えるわね、なんて想像が膨らむわ。」

1-2|多くの優良ハウスメーカーを一度に比較検討できる

タウンライフ家づくりは、テレビCMで見るような大手ハウスメーカーから、地域に根ざした工務店まで、全国1,210社以上(2025年10月時点)と提携しています。

しかも、提携しているのは国の厳しい基準をクリアした優良企業のみなので、安心して相談できるのもうれしいポイントです。

各社でデザインの得意分野(モダン、ナチュラル、和風など)や、性能面で重視しているポイントも異なります。

たくさんのプランを比較することで、自分たちの好みがはっきりしてくるというメリットもあります。

2|【体験談】タウンライフ家づくりを利用する5つのメリット

画像引用:タウンライフ家づくり

実際に多くの方が利用しているタウンライフ家づくり。

その魅力であるメリットを5つに絞って、さらに詳しくご紹介します。

2-1|メリット①:すべて完全無料で利用できる安心感

まず、なんといっても完全無料で利用できるのが最大のメリットです。

資料請求から計画書の提案まで、一切費用はかかりません。

後から仲介手数料などを請求されることもないので、安心して利用できます。

奥さん
奥さん

「でも、どうして無料なの?何か裏があるんじゃないかって少し心配…。」

のぶさん
のぶさん

「良い質問だね。これは、僕たち利用者ではなくて、ハウスメーカー側がタウンライフに広告料を支払う仕組みなんだ。だから僕たちは安心して無料で使えるんだよ。」

2-2|メリット②:スマホでたった3分!すきま時間で情報収集

入力はとても簡単で、スマートフォンからなら約3分で完了します。

家づくりを始めると、決めることが本当にたくさんあります。

そんな忙しい中で、情報収集の第一歩が手軽に踏み出せるのは、大きなメリットと言えるでしょう。

奥さん
奥さん

「仕事や家事で忙しいと、なかなかまとまった時間が取れないものね。」

のぶさん
のぶさん

「うん。通勤中や寝る前のちょっとした時間で、家づくりの情報収集ができるのは本当に助かるよ。」

2-3|メリット③:具体的なプランで家族の会話が深まる

具体的な間取りプランが手元にあると、夫婦や家族での話し合いが格段にしやすくなります。

「こんなリビングいいね」という漠然とした会話から、「この図面だと、ソファはここに置けるね」「私はこっちのプランのパントリーが欲しいな」といった、具体的な会話にステップアップできます。

奥さん
奥さん

「図面があると、ここにダイニングテーブルを置いて…とか、具体的な話ができるからいいわね。」

のぶさん
のぶさん

「そうだね。お互いのこだわりたいポイントも分かりやすくなるし、意見のすり合わせがしやすくなるかも。」

お互いの理想を共有する、とても大切な時間になります。

2-4|メリット④:まだ見ぬ土地情報に出会えるチャンスも

まだ土地をお持ちでない場合は、希望のエリアや予算を入力することで、土地の情報も提供してもらえます。

良い土地は、本当に早い者勝ちです。

中には、インターネットには公開されていない「非公開情報」を紹介してもらえるケースもあるようです。

自分たちだけで探すのには限界があるので、プロの視点から情報がもらえるのは心強いですね。

2-5|メリット⑤:特典で貰える資料が有料級

タウンライフ家づくりで資料請求をすると、特典として「家づくりスタートガイド」「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」というPDFの小冊子がもらえます。

これが実は有料級との声も多いんです。

間取りや設計術はもちろん、意外と見落としがちなコンセント計画など、施主が後から「知っておけばよかった!」と感じがちなポイントが詰まっています。

ハウスメーカーと話す前に読んでおくだけで、知識のベースができて安心です。

3|タウンライフ家づくりの利用の流れ

画像引用:タウンライフ家づくり

利用方法はとても簡単でなんと3分程度でできます!

より良い提案をもらうためのコツもご紹介しますね。

まずは下記の「住宅会社に悩んだらタウンライフ家づくりがおすすめ」ボタンを押して、タウンライフ家づくりのサイトにアクセスしてください。

スマホで完結!しかも無料!

【PR】タウンライフ

3-1|「家づくり計画書を依頼してみる」ボタンをクリック

「家づくり計画書を依頼してみる」ボタンをクリックしてください。

3-2|希望条件を入力

ボタンをクリックすると、チャット形式の画面に切り替わるため、以下の質問に順番に答えていきます。

  • 何階建てがいいですか?
  • 希望の間取りをお選びください。
  • 一緒に住む大人は何名ですか?*18歳以上の人数
  • お子様は何名ですか?*18歳未満の人数
  • 建物のご予算はいくらぐらいをお考えですか?
  • 理想の土地の大きさ、もしくは建設予定の土地面積を教えて下さい!
  • 家を建てたい場所について詳細を教えて下さい。
  • 既に土地をお持ちでしょうか?
  • 土地のご予算はいくらぐらいをお考えでしょうか?

ここまで入力すると、次にご要望を入力する画面が出てきます。

3-3-1|【最重要】要望はできるだけ詳しく書こう

ここにあなたの家づくりへの想いや希望をできるだけ具体的に書くことで、ハウスメーカー側もより真剣に、そして具体的な提案をしてくれやすくなります。

<あまり良くない例>

「おしゃれな家」「4LDK希望」 (これだけだと、どんなプランを提案していいか分かりにくいです)

<良い例>

「家族が自然とリビングに集まるような、明るく開放的な家にしたいです。」 「共働きなので、洗濯から収納までが1階で完結するような家事動線を希望します。」 「趣味のアウトドアグッズをしまえる大きな土間収納が欲しいです。」

このように、家族のライフスタイルや譲れないポイントを伝えると、担当者の方にも熱意が伝わりやすくなります。

3-3-2|予算も正直に伝えるのが成功の秘訣

また意外と大切なのが、予算を正直に伝えることです。

「安く見積もられたら嫌だな」と思うかもしれませんが、現実的でない予算を伝えても、夢のようなプランが届くだけで参考になりません。

「土地と建物の総額で〇〇万円以内が希望です」と具体的に書くことで、ハウスメーカー側もその範囲内で、ベストな提案を考えてくれます。

3-4|資料請求したい会社を選ぶ

要望を入力すると、次に候補になるハウスメーカーが表示されます。この中から気になった会社をいくつか選択して一番したにある「ご連絡先について」を押します。

全て選択してもいいですが、電話対応など後々大変になるかもしれないので、ある程度絞って選択した方がいいかもしれません。

3-4|個人情報の入力をする

以下の項目を順番に入力していきます。

  • お名前
  • ふりがな
  • 年齢
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 郵便番号・住所

3-6|「家づくり計画書をもらう」を押して完了!

全て情報を入力すると、一番下の「家づくり計画書をもらう」ボタンが押せるようになるため、クリックして完了です!

このあとはタウンライフから受付完了のメールが入り、その後それぞれのハウスメーカーからメール・電話・郵送などで連絡が来ます。

4|利用前に知っておきたい3つの注意点

とても便利なサービスですが、利用する前に知っておいてほしい注意点もあります。

4-1|ハウスメーカーからの連絡と、その上手な「伝え方」

タウンライフ家づくりは、あくまで資料請求を代行するサービスです。

そのため、請求後の連絡は各ハウスメーカーから確認の連絡が来ることがあります。

自由記入欄に「日中は忙しいため、連絡はメールでお願いします」と記載することもできますが、会社によっては電話でのご挨拶を優先する場合もあるため、その際はご自身の状況や希望をしっかり伝えることが大切です。

奥さん
奥さん

もし、まだ具体的に進める前だったら、なんて伝えたらいいかしら?

のぶさん
のぶさん

その場合は、『今は情報収集の段階なので、良いプランがあればまずメールで資料を送ってください』と、こちらの希望をはっきり伝えれば大丈夫だよ。

4-2|間取りプランが必ずもらえるとは限らない

ハウスメーカーによっては、まずはカタログのみを送ってくる場合もあります。

すべての会社から、必ず間取りプランがもらえるわけではないということは覚えておきましょう。

より具体的な提案をもらうためにも、「自由記入欄」への詳細な記入がとても重要になります。

4-3|【一条工務店を検討中の方へ】利用する順番がとても重要です!

もし、あなたが一条工務店で家を建てることを少しでも考えているなら、「紹介制度」というものがあり、この制度を使うと、最大30万円相当のオプションが無料になったり、店長クラスの方が担当になってくれる可能性があるなど、とても大きな特典が受けられます。

しかしタウンライフ家づくりで資料を請求すると、請求したタイミングで自分の担当が決まってしまう可能性があるため、紹介制度を活用できない可能性があるんです。

もし一条工務店に興味があり紹介制度を利用したいと思っているなら、タウンライフ家づくりを利用する前に、まずは周りのご友人や知人に一条工務店で建てた方がいないか探し、紹介制度が使えないか確認することをおすすめします。

ちなみに私たちは紹介制度は使っておらず、カタログ請求をしましたが、店長さんに担当してもらうことができました!

ふらっと展示場に行くよりは、カタログ請求や電話予約をした方が新人さんが担当になる可能性は減らせるみたいです。

スマホで完結!しかも無料!

【PR】タウンライフ

5|まとめ:タウンライフ家づくりを賢く活用して、理想の家づくりを始めよう

今回は、注文住宅を考え始めた方に向けたサービス「タウンライフ家づくり」について解説しました。

タウンライフ家づくりは、注意点をしっかり理解して使えば、忙しいあなたの家づくりを力強くサポートしてくれる便利なツールです。

何から始めたらいいか分からない、という方は、まずこのサービスで情報収集をして、自分たちの理想の家の輪郭を掴んでみてはいかがでしょうか。

最初の情報収集でつまずかないためにも、便利なサービスを上手に活用することが、理想のマイホームへの近道だと思います。

この記事が、あなたの後悔しない家づくりのきっかけになれば幸いです。

この記事を書いた人
プロフィール
プロフィール
のぶさん
一条工務店 hug me35坪 2階建て吹き抜け
建物総額 2780万円(太陽光・床暖房あり)
共働きアラサー夫婦。1歳の息子を子育てしながら、夫婦でブログを運営中

趣味:キャンプ、カラオケ
好きな歌手:BUMP OF CHICKEN
好きな食べ物:焼肉(焼肉キング御用達)

知識0から2年間のリサーチの末に、hug meを建てて快適に暮らしています。
私たちが家づくりで集めた情報や経験が、みなさんの家づくりのお役に立てれば幸いです。よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました