カタログの一括請求はこちらから!

【2025年最新版】家づくりで後悔しないために。注文住宅の情報が見つかる、ハウスメーカー・工務店選びの参考になるYoutuber3選

のぶさん

「ハウスメーカーの数が多すぎて、どこから見ればいいのか全然わからない…」

「YouTubeで家づくりを勉強してるけど、情報が溢れすぎていて、どのチャンネルが本当に信頼できるの?」

「住宅展示場に行ったら、営業マンの巧みなトークに流されてしまいそう…」

「最新の補助金や、目まぐるしく変わる法律についていけない!」

一生に一度の大きな買い物である家づくり。

絶対に後悔したくないからこそ、悩みは尽きませんよね。

わが家もいろいろな情報の波に完全に溺れていて、何を元に調べていけばいいのかな?と不安になっていました。

そんな私たちを助けてくれたのが、YouTubeでの情報収集でした。

そして、この記事を読んでくださっているあなたに、まず結論からお伝えします。

家づくりの情報収集において、リアルタイムで専門的な知識が分かりやすく学べるYouTubeは、とても心強い味方になってくれます。

とはいえ、たくさんのチャンネルの中から自分に合ったものを探すのは大変ですよね。

そこで今回は、わが家が家づくりを進める上で特に参考になり、心から信頼できると感じたおすすめのチャンネルを3つ厳選してご紹介します。

奥さん
奥さん

「本当にこの3つのチャンネルを見るだけで、家づくりのこと、わかるようになるのかしら?」

のぶさん
のぶさん

「もちろん!自分たちで考えることも大事だけど、この3チャンネルは注文住宅のことを知るのにとても助けになると思うよ。」

この記事が、皆さんの家づくりにおける情報収集のヒントになれば嬉しいです。

はじめに:情報収集にYouTubeの活用がおすすめな3つの理由

「情報収集なら、本やインスタでもいいのでは?」と思うかもしれません。

もちろんそれぞれに良さがありますが、こと「ハウスメーカー選び」においては、YouTubeの活用がとても有効だと感じています。

その具体的な理由を3つ、解説します。

それぞれのメリットを理解しよう!YouTubeと書籍・雑誌の使い分け

まず大前提として、書籍や雑誌にも素晴らしい点がたくさんあります。

体系的な知識が得られる:専門家が監修し、順序立てて構成されているため、家づくりの基礎知識を網羅的に学べます。

情報の信頼性が高い:出版社による校閲・校正プロセスを経ているため、情報の正確性が担保されています。

美しい写真や間取り図:大きな紙面で、美しい施工事例や詳細な間取り図をじっくり眺めることができ、インスピレーションが湧きます。

このように、腰を据えて基礎を固めたり、デザインのアイデアを探したりするには、書籍や雑誌は非常に有効なツールです。

しかし、こと「最新情報」という点においては注意が必要です。

書籍や雑誌は、企画から出版までに数ヶ月の時間がかかります。

住宅業界のトレンドや各社の標準仕様は驚くほどのスピードで変化するため、あなたが手に取った時には、すでに情報が古くなっている可能性があるのです。

その点、YouTubeなら各社の最新情報や新しい住宅設備のレビューなどを、タイムリーにキャッチしやすいのが魅力です。

基礎知識は書籍で固め、最新動向はYouTubeで追う、という使い分けが、賢い情報収集術のひとつではないでしょうか。

法改正や補助金など、刻々と変わる最新動向を追える

2025年4月からは、すべての新築住宅に「省エネ基準」への適合が義務化されました。

こうした法改正は、私たちの家づくりに直接的な影響を与えます。

また、「子育てエコホーム支援事業」のような補助金も、予算や申請期間、条件が毎年変わります。

そのため、常に最新情報を追う必要があります。

信頼できるYouTubeチャンネルをいくつか登録しておくと、こうした複雑で重要な情報を専門家が分かりやすく解説してくれるので、とても助かります。

複雑な住宅性能を動画で分かりやすく学べる

「C値(気密性)」や「UA値(断熱性)」、「HEAT20 G2グレード」、「耐震等級3(許容応力度計算)」など、家づくりでは難しい専門用語が当たり前のように出てきます。

文字だけでこれらの概念を完璧に理解しようとするのは、本当に大変です。

奥さん
奥さん

「C値とかUA値って、最初はあなたも呪文みたいって言ってたわよね。」

のぶさん
のぶさん

「本当にね!でもYouTubeの解説動画で、隙間風の実験映像とか断熱材の比較とかを見たら、『なるほど!』って一発で理解できたんだ。動画の力は本当にすごいよ。」

動画ならアニメーションやCG、実際の家の模型などを使って視覚的に解説してくれます。

性能の違いが直感的に理解でき、驚くほどすんなり頭に入ってきますよ。

ここまでお伝えしたように、リアルタイムの重要情報を、動画で直感的に分かりやすく学べるのがYouTubeの大きな魅力です。

後悔しない家づくりのために、YouTubeを情報収集の柱の一つに加えてみてはいかがでしょうか。

ただ、皆さんも感じている通り、YouTubeには情報が溢れすぎていて、「一体どのチャンネルを見ればいいの?」と迷ってしまいますよね。

そこで今回は、わが家が実際に見て、特に参考になったおすすめのチャンネルを、それぞれの特徴と共にご紹介していきます!

住宅四天王 エース【ハウスメーカー選びの専門家】|大手ハウスメーカーで迷うなら

画像引用:https://www.youtube.com/@zyutaku4tennoace

まず1人目は、大手ハウスメーカー選びの羅針盤のような存在、「住宅四天王 エース」さんです。

大手ハウスメーカーで検討しているなら、エースさんのチャンネルは見ておくと非常に参考になります。

特徴:忖度なしの徹底比較とプロ目線の鋭い解説

エースさんの魅力は、なんといっても大手ハウスメーカーに対する忖度のない視点での比較解説です。

各社の強みや魅力を語るだけでなく、弱みや注意すべき点についても、業界のプロならではの鋭い視点から解説してくれます。

奥さん
奥さん

「エースさんが、私たちのお家(一条工務店)のこと褒めてると、なんだか嬉しくなっちゃうわね!」

のぶさん
のぶさん

「わかるよ!でも、設計の自由度みたいな弱点もしっかり指摘してくれるからこそ、逆に信頼できるんだよね。良いことしか言わない情報は、かえって怪しいからね。」

商品ごとの特徴比較(i-smartとグランスマートの違いなど)

予算別ハウスメーカーまとめ

など、多角的な切り口でハウスメーカーを分析してくれるので、視野がぐっと広がります。

エースさんのチャンネルはこんな人におすすめ!

・大手ハウスメーカー(積水ハウス、一条工務店など)を比較検討している人

・各社のリアルな強みと弱みを、客観的なデータに基づいて知りたい人

・営業担当者と対等に話せるだけの知識を身につけたい人

・各社の保証制度やアフターサービスまで、しっかりと比較したい人

のぶさん
のぶさん

「エースさんの動画を事前に見ておくだけで、住宅展示場での会話の質が全然違ってくるよね。営業さんの話の裏側まで見えるようになるというか。」

奥さん
奥さん

「そうね!『このメーカーは構造が強みだけど、インテリアの提案力はどうなのかな』とか、自分たちなりのチェックポイントを持って見学できるから、すごく有意義だったわ。」

家づくり せやま大学【ちょうどいい塩梅の家づくり】|性能・デザイン・価格の最適解を探すヒントに

画像引用:https://www.youtube.com/@seyama

続いて2人目は、「ちょうどいい塩梅の家づくり」という考え方がとても参考になる、「家づくり せやま大学」のせやまさんです。

特徴:「せやま印工務店」を全国に展開!高性能な家を適正価格で建てる基準が学べる

せやまさんの発信の軸は、「高性能すぎず、低性能すぎない、ちょうどいい塩梅の家」を建てるという考え方です。

家づくりをはじめると、「あれもこれも」と夢が膨らみ、気づけば予算が大幅にオーバー…なんてことも珍しくありません。

せやまさんは、「そのオーバースペックな設備は本当に必要ですか?」や「どこにお金をかけ、どこを賢く削るべきか」という、施主が持つべきコスト感覚と判断軸のヒントをくれます。

奥さん
奥さん

「『なんでもかんでも最高級じゃなくていい』って思えたら、すごく気持ちが楽になったわ。」

のぶさん
のぶさん

「本当にね。予算内でいかに満足度を最大化するか、っていうゲームみたいで家づくりがもっと楽しくなったよね。僕たちにとっての『ちょうどいい』を見つけることが大事なんだ。」

また、ご自身が定めた厳しい性能・仕様基準をクリアした「せやま印工務店」を全国に展開しています。

「高性能な家を適正価格で建てる」ための具体的な方法論を学ぶことができます。

そしてその基準をまとめたエクセルファイルを無料で提供してくれていて、家づくりを進める上で、このファイルが本当に役に立ったんです!

私たちは最終的には一条工務店と契約しましたが、このチャンネルで紹介されていた間取りはどれも魅力的でした。

自分たちが建てたい間取りを想像するのに、何度も見させてもらいました。

せやま大学はこんな人におすすめ!

・住宅性能は妥協したくないけど、コストも賢く抑えたい人

・大手ハウスメーカーだけでなく、地元の優良工務店も視野に入れて検討したい人

・自分たちの家づくりに明確な「ものさし」や「判断基準」が欲しい人

・家づくりの予算配分や、オプション選びで悩んでいる人

のぶさん
のぶさん

「せやまさんの動画は、家づくりの『やることリスト』と『やらないことリスト』が明確になる感じだよね。『このオプションは費用対効果が高いからぜひ検討したい』とか、『これは見た目だけだから後回しでも良いかも』とか。」

奥さん
奥さん

「そうそう!判断基準がはっきりするから、打ち合わせで迷う時間がすごく減ったわよね。おかげで、本当に大切なこと、例えば間取りとか収納計画にじっくり時間をかけられた気がするわ。」

まかろにお【工務店&ハウスメーカー攻略法】|優秀な営業担当者との出会いをサポート

画像引用:https://www.youtube.com/@housemaker

最後にご紹介するのは、家づくりの「人」選びをサポートしてくれる、まかろにおさんです。

特徴:「メグリエ」で優秀な担当者とマッチング!具体的な打ち合わせ攻略法も伝授

家づくりは「会社」で選ぶことも大切ですが、最終的には「人」が重要です。

つまり、優秀で相性の良い営業担当者に出会えるかが、満足度を大きく左右します。

まかろにおさんは、そんな「人」との出会いをサポートしてくれるのが大きな特徴です。

ご自身が運営するサービス「メグリエ」では、各ハウスメーカーに所属する優秀な営業担当者を自分で検索したり、紹介してもらったりすることができます。

のぶさん
のぶさん

「ハウスメーカーは決まっても、どんな担当者さんになるかで全然違うって聞くもんね。自分で選べる可能性があるのは、すごく心強いわ。」

奥さん
奥さん

「そうなんだよ。僕たちも経験したけど、営業担当者との相性は本当に大事。メグリエは、その一番重要な部分をサポートしてくれる画期的なサービスだと思うよ。」

また、動画では「大手ハウスメーカー坪単価ランキング」や「一条工務店完全攻略」のような住宅に関する様々な知識も発信されています。

まかろにおさんのチャンネルはこんな人におすすめ!

・ハウスメーカー選びと並行して、優秀な営業担当者も探したい人

・担当者との相性やコミュニケーションを重視したい人

・大手ハウスメーカーの比較、検討をしたい人

のぶさん
のぶさん

「まかろにおさんの動画は、本当に具体的で、すぐ次の打ち合わせから使える知識が多いよね。『この質問を投げかけてみましょう』とか、打ち合わせのヒントが満載だよね。」

奥さん
奥さん

「うんうん!特に見積もりのチェックポイントは何度も見返したわ!素人じゃ気づけないような項目を指摘してくれるから、担当者さんと対等に話せるようになるのが心強かったわね。」

まとめ:後悔しない家づくりの第一歩は、信頼できる情報源を見つけることから

今回は、家づくりで後悔しないために、わが家が特におすすめするYouTubeチャンネルを3つ、詳しくご紹介しました。

大手メーカーの全体像を知りたいなら → 「住宅四天王 エースさん」

価値観の軸やコスト感覚を養いたいなら → 「家づくり せやま大学」

優秀な営業担当者との出会いを求めるなら → 「まかろにおさん」

奥さん
奥さん

「本当に、この3人のYouTubeチャンネルがなかったら、私たちの家づくり、どうなってたんだろうね?」

のぶさん
のぶさん

「きっと、もっとたくさんの不安を抱えて、もっと余計な費用もかかってたかもしれないな。正しい知識を授けてくれた御三方には、本当に感謝しかないよ。」

家づくりは、ある意味で情報収集がとても大切です。

そして、今回紹介させて頂いた方々はそれぞれ異なる切り口で有益な情報を発信されている、信頼できる情報源だと感じています。

何千万円という大きなお金をかけて、家族の未来を築く場所を作るのですから、情報収集に時間をかけることは、決して無駄にはなりません。

ぜひ今日から、気になるチャンネルを一つでも見てみてください。

その小さな一歩が、あなたの家づくりを成功に導く、何より大切な一歩になるはずです。

皆さんの家づくりが、笑顔と喜びに満ちた、最高の思い出になることを心から願っています!

この記事を書いた人
プロフィール
プロフィール
のぶさん
一条工務店 hug me35坪 2階建て吹き抜け
建物総額 2780万円(太陽光・床暖房あり)
共働きアラサー夫婦。1歳の息子を子育てしながら、夫婦でブログを運営中

趣味:キャンプ、カラオケ
好きな歌手:BUMP OF CHICKEN
好きな食べ物:焼肉(焼肉キング御用達)

知識0から2年間のリサーチの末に、hug meを建てて快適に暮らしています。
私たちが家づくりで集めた情報や経験が、みなさんの家づくりのお役に立てれば幸いです。よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました